最期は寝たきりは仕方がない?

平均寿命80歳以上の日本は長寿大国。そして寝たきり大国!

日本人が普通に日常生活を送れる期間(健康寿命)は平成25年で男性71.19歳・女性74.21歳平均寿命平成29年で男性80.98歳・女性87.14歳です。その差の11年間にいわゆる寝たきり老人となって余生を過ごす方が少なくありません。私たちにとってこの寝たきり老人の存在が、違和感を覚えるものではなく当たり前になっている状況です。口から食事がとれなくなったら胃瘻を、腎臓の機能が低下したら透析をと奨められ、それを断ることでその人の命が短くなると思うと親であっても他者の命に係わることなので断ることに躊躇すると思います。
その方にとってQOL(生活の質)が望めない場合は、透析・胃瘻・ガン治療・10錠以上の投薬をすすめない、選択しないという流れを作っていく必要があると思います。
それは医療者側だけでなく、本人・家族の意識を変える必要があります。
自分の体調を医療に依存するのではなく、食事や運動の習慣を変える努力もかなり必要になってくるからです。
欧米諸国にはこの寝たきり老人はほとんど存在しないそうです

海外に寝たきり老人が少ないのはなぜ?

スウェーデンを始めとした北欧諸国では、介護士たちはできるだけ高齢者が自立した生活を送り、自分の口で食事をできなくなった高齢者は、徹底的に嚥下訓練が行われますが、それでも難しいときには無理な食事介助や水分補給を行わず、自然な形で看取ることが一般的です。

それが人間らしい死の迎え方だと考えられていて、胃に直接栄養を送る胃ろうなどで延々と生きながらえさせることは、むしろ虐待だと見なされています。
現在の日本の病院では、死ぬ間際まで点滴やカテーテルを使った静脈栄養を行う延命措置が一般的。たとえベッドの上でチューブだらけになって、身動きが取れなくなっても、それが普通になっている。

スウェーデンでも’80年代までは無理な延命治療が行われていたが、徐々に死に方に対する国民の意識が変わってきたのです。長期間の延命治療は本人、家族、社会にとってムダな負担を強いるだけだと気付いたそうです。

スウェーデンではたとえ肺炎になっても内服薬が処方される程度で注射もしない。過剰な医療は施さず、住み慣れた家や施設で息を引き取るのが一番だというコンセンサスがある。

介護する側もされる側も、寝たきりにならないように努力をする。それでもそのような状態に陥ってしまえば、それは死が近づいたサインだということで潔くあきらめる。それがスウェーデン流の死の迎え方なのだ。

このような介護体制を根底から支えているのは、充実した介護福祉の人材である。介護士は独居老人の家を頻繁に回り、短い場合は15分くらいの滞在時間でトイレを掃除し、ベッドメイクを済ませ、高齢者と会話をして帰るというようなことをくり返す。

日本では介護というと、どうしても医療からの発想になりがちで、手助けよりも治療という対処に傾きやすい。 「日本の場合は病院経営をする医師などが主導権を持っているケースが多く、すぐ投薬・治療という方向になる。

しかし、スウェーデンの場合は介護士たちが大きな権限を与えられていて、認知症の場合には薬を使うよりも、本人がどんな助けを必要としているか汲みとることが重視されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上は、出典:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45510?page=3からの抜粋です。

文中の介護する側もされる側も、寝たきりにならないように努力をする。それでもそのような状態に陥ってしまえば、それは死が近づいたサインだということで潔くあきらめる”がすごく自然なことで、むしろ日本人的な考えだと思う。考え方は人それぞれで、今の日本は、どちらでも選ぶことができるので、寝たきりになっても生きる派と潔くあきらめる派がいてよいと思います。

 まいらいふでは”潔くあきらめる派”が最期まで普通の生活ができるようなサービスや仕組みを作っていきます!
皆様のためにも、自分達のためにも。
こんなサービスや仕組みがあったらいいのにがあれば、ご意見をお願いします!
”潔くあきらめる派”頑張りましょう(^.^)