に投稿

[延命治療について]

  • 実際に家族の延命治療の場面に接して思ったこと        20年以上ケアマネジャーとして訪問介護事業として関わってきた中で、当事者が延命治療について意思表示をしないと、家族であっても命を絶つ決断をすることになるので難しいと感じていました。実際に自分がその立場になり、やはり当事者が決めておくことの大切さを実感しました。 
  • 具体例:口から食べられない、飲み物を飲めなくなった時にどうするのか?点滴や胃ろうをしなければ栄養や水分補給ができなくなります。どうしたいのかを家族や周りに伝えておく、文章に残すことが大切です。⭐︎これを家族に委ねるのは酷だと思います。しっかり自分はどうして欲しいか考えて伝えることをおすすめします。 
  • 父の場合:在宅・病院の先生にも、「胃ろうや命をながらえる点滴はしないでください。ただ、痛みは止めて欲しい。」と伝え、文章に残してくれていたので、私たち兄妹は迷うことなく判断ができました。兄の兄妹に「なぜ食べられないのに点滴をしてあげないの」と言われた時にも「子供たちを責めないで。胃ろうや点滴は望まない・・・」と書いてくれていたので信念を持って父の思いを貫くことができました。亡くなる10日前に退院をしましたが、その時に肺炎になっていたので病院では治療として点滴をしていましたが、この点滴ルートは2日も使えないと言われました。この時は退院後の点滴の可否を少し考えました。点滴ルートを使えるまで点滴をしてあとは自然に任せようと思いました。結果は退院して1日だけ点滴を受けて後は絶食で口を湿らすのみで対応しました。枯れて亡くなるのは自然だと思っていましたが、実際に目の当たりにすることは、本人にも家族にも幸せな反面、同時に覚悟が必要だなと改めて感じました。他にも葬式・仏壇・家のことを伝えてくれていたことも本当に悩まずできたので父に感謝です。このあっぱれな父の亡くなり方を後にも伝えていきたいと思いました。 
に投稿

ケアマネジャーって、誰がなっても同じ?

「誰がなっても同じではありません」
大げさに言うと、利用する方のこれからの人生に大きな差が出てきます。
本当は、誰が担当してもある程度同じになった方がよいのかもしれませんが・・・
弁護士さんに相談に行って、対応者によって、結果が違うのに似てるかもしれません。

担当ケアマネだけでなく、利用する側の考えや受け入れ具合によってもかなりの差が出てきます。
例えば、専門職の提案に頑なに受け入れない方とそういうやり方もあるのだなと受け入れられる方、介護保険料を払っているのだから使えるだけサービスを使えと言う方、介護保険のサービスがあって助かる、できるだけ自分でしてできないところだけ助けてほしいという方では、後々の機能の維持度合に大きな差が出てきます。

ネットでケアマネの探し方を検索すると、デイサービスを使いたいときは、デイサービスの併設のケアマネ事業所のケアマネージャーに、ヘルパーを使いたいときは、訪問介護事業所の併設のケアマネージャーに依頼したらいいとの答えが多かったのにビックリしました。

ケアマネジャーは、今までのように自分のことが自分や家族でできなくなった時に、介護保険の介護認定を受けた方に対して、本人・家族の今後の生活への望む生活を聞き、身体の状態や介護者、住居の環境等を確認して、医療や介護の専門職と一緒にどんな選択肢がその方にとって良いのかを、皆で集まって(担当者会議)、情報交換・方向性や目標達成のためのサービスの内容を決めて、その方に合った適切な介護サービスの利用計画を立てる中心になる役割をもっています。

「どうやって選ぶの?」
事業所に電話をしたり、事業所を訪問した時の対応で決めたらよいかなと思います。
電話や応対の仕方でその事業所の雰囲気や考え方がわかると思います。
横柄な態度や、人によって態度が変わる事業所は、人間性もプロの意識も低いと考えてよいと思います。

に投稿

介護保険って何?〜申請まで!

”命の輝きを支える” (有)まいらいふの平山です。
人らしく、最期まで幸せに生きるには、今をどう生きたらいいのかと日々考えています。

今回は、介護保険っていつ申請すればいいの?についてです

Q.介護保険はどのタイミングで申請すればいい?
A.介護が必要になった時や骨折や、病気で入院になり今後介護が必要と思われる時に申請をします。

Q.どこで申請するの?
A.・知り合いのケアマネジャーがいれば、その方に相談し紹介もしくはその方に申請してもらう。
・区役所でケアマネジャーのいる居宅介護支援事業所の一覧表をもらえるのでそこまら選び電話や訪問で依頼する。
・ネットでワムネットと検索して包括支援センターや居宅介護支援事業所の一覧から最寄の事業所の電話や訪問して    感じのよいところに依頼する。

Q.結果はいつわかるの?
A.申請してから約1か月後に自宅に郵送されます。

<実情>
申請業務を代行するのは、ケアマネジャーがするのが当たり前になっているが実は無報酬。
ケアマネジャーに報酬が発生するのはケアプランをたてて介護サービスを使った時です。

<より詳しく>
介護保険証は、65歳になる月の前月に本人あてに役所から郵送されます。
もし、介護保険証が見つからなければ、区役所で再発行をしてもらえます(詳細は問合せを!)

介護保険証を持っているだけでは介護保険のサービスは利用できません。利用するためには要介護認定または事業対象者の判定を受ける必要があります。なので「あんしんすこやかセンター」もしくは「えがおの窓口」(居宅介護支援事業所)に相談してください。

あんしんすこやかセンターは、役所直営の場合と、神戸市のように、事業を委託している場合があります。
居宅介護支援事業所は、あんしんすこやかセンターが併設しているのと、民間がやっているのとがあります。
申請を依頼すると、ケアマネジャー等の担当も同じところになる流れが多いです。

<思い>
ケアマネジャー等の担当者のケアのマネジメントが、利用する方の生活の質へ影響されます。

ここは慎重に、事業所や担当者を選ぶことが必要です。
事務所の雰囲気や思いを知ることが大事です。

ちなみに、まいらいふの理念は、 ”命の輝きを支える”です。
その中にはいろんな思いが詰まっています。
・最期まで人らしくイキイキと生きたい(やりたいことをして自分らしく=人の役にたつ)
・自立支援をする(害のあるケアをしない)(排泄は自分で)
・寝たきりにならない、させない

 簡単そうで、今の日本では、よほど自分の考えがしっかりしていないとできない内容です。
ケアのプロ集団として、”命の輝きを支える”を実践していきます。

に投稿

最期は寝たきりは仕方がない?

平均寿命80歳以上の日本は長寿大国。そして寝たきり大国!

日本人が普通に日常生活を送れる期間(健康寿命)は平成25年で男性71.19歳・女性74.21歳平均寿命平成29年で男性80.98歳・女性87.14歳です。その差の11年間にいわゆる寝たきり老人となって余生を過ごす方が少なくありません。私たちにとってこの寝たきり老人の存在が、違和感を覚えるものではなく当たり前になっている状況です。口から食事がとれなくなったら胃瘻を、腎臓の機能が低下したら透析をと奨められ、それを断ることでその人の命が短くなると思うと親であっても他者の命に係わることなので断ることに躊躇すると思います。
その方にとってQOL(生活の質)が望めない場合は、透析・胃瘻・ガン治療・10錠以上の投薬をすすめない、選択しないという流れを作っていく必要があると思います。
それは医療者側だけでなく、本人・家族の意識を変える必要があります。
自分の体調を医療に依存するのではなく、食事や運動の習慣を変える努力もかなり必要になってくるからです。
欧米諸国にはこの寝たきり老人はほとんど存在しないそうです

海外に寝たきり老人が少ないのはなぜ?

スウェーデンを始めとした北欧諸国では、介護士たちはできるだけ高齢者が自立した生活を送り、自分の口で食事をできなくなった高齢者は、徹底的に嚥下訓練が行われますが、それでも難しいときには無理な食事介助や水分補給を行わず、自然な形で看取ることが一般的です。

それが人間らしい死の迎え方だと考えられていて、胃に直接栄養を送る胃ろうなどで延々と生きながらえさせることは、むしろ虐待だと見なされています。
現在の日本の病院では、死ぬ間際まで点滴やカテーテルを使った静脈栄養を行う延命措置が一般的。たとえベッドの上でチューブだらけになって、身動きが取れなくなっても、それが普通になっている。

スウェーデンでも’80年代までは無理な延命治療が行われていたが、徐々に死に方に対する国民の意識が変わってきたのです。長期間の延命治療は本人、家族、社会にとってムダな負担を強いるだけだと気付いたそうです。

スウェーデンではたとえ肺炎になっても内服薬が処方される程度で注射もしない。過剰な医療は施さず、住み慣れた家や施設で息を引き取るのが一番だというコンセンサスがある。

介護する側もされる側も、寝たきりにならないように努力をする。それでもそのような状態に陥ってしまえば、それは死が近づいたサインだということで潔くあきらめる。それがスウェーデン流の死の迎え方なのだ。

このような介護体制を根底から支えているのは、充実した介護福祉の人材である。介護士は独居老人の家を頻繁に回り、短い場合は15分くらいの滞在時間でトイレを掃除し、ベッドメイクを済ませ、高齢者と会話をして帰るというようなことをくり返す。

日本では介護というと、どうしても医療からの発想になりがちで、手助けよりも治療という対処に傾きやすい。 「日本の場合は病院経営をする医師などが主導権を持っているケースが多く、すぐ投薬・治療という方向になる。

しかし、スウェーデンの場合は介護士たちが大きな権限を与えられていて、認知症の場合には薬を使うよりも、本人がどんな助けを必要としているか汲みとることが重視されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上は、出典:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45510?page=3からの抜粋です。

文中の介護する側もされる側も、寝たきりにならないように努力をする。それでもそのような状態に陥ってしまえば、それは死が近づいたサインだということで潔くあきらめる”がすごく自然なことで、むしろ日本人的な考えだと思う。考え方は人それぞれで、今の日本は、どちらでも選ぶことができるので、寝たきりになっても生きる派と潔くあきらめる派がいてよいと思います。

 まいらいふでは”潔くあきらめる派”が最期まで普通の生活ができるようなサービスや仕組みを作っていきます!
皆様のためにも、自分達のためにも。
こんなサービスや仕組みがあったらいいのにがあれば、ご意見をお願いします!
”潔くあきらめる派”頑張りましょう(^.^)

 

に投稿

2018年を迎えて

新年 あけましておめでとうございます。

まいらいふも2018年のお正月を迎えることができました。
スタッフ、ご利用者、関わってくださる皆様のおかげです。
本当に有難うございました。
今年も、どうぞ宜しくお願いします。

2018年戌年を、介護・看護を必要としている人、それを提供するスタッフが共に幸せになる仕組み作りを考えていきたいと思っています。

介護というと、ネガティブなイメージを持たれがちですが、実際は知識・技術・人間力のスキルが高くないとできないし、レベルの高いスタッフが増えると、幸せな人を増やすことにもなります。
志しと思いだけでは継続することができません。経営を安定させて、経済との両面を充実させていきます。

私は、最期まで自分のことは自分でしたいと思っています。それが叶うかどうかはわかりませんが、叶うように、今から心掛けます。

まずは自助(自分のことは自分でする・決める)、依存心を排除する。
本人の能力を奪う害のあるケアは寝たきりを増やしてしまします。一見親切にみえるので厄介です。
本当の優しさは、本人のできることを促してできることを増やすケアです。

まいらいふは、お金持ちではなく、普通に今まで一生懸命働いてきた人達が、”最期まで家で穏やかに過ごしたい”を実現できる仕組みを作っていきます。

家族が遠方でも、家族がいなくても、本人の意思と覚悟があれば、最期まで家で暮らせるを実現させたいです。

2018年の終わりに、ここまでできたと報告ができるように、頑張りますので、今年も応援を宜しくお願いします。

に投稿

お葬式に参列して

お葬式に参列して思うこと

以前は、空しさや憤りの気持ちが大きく泣き通しでした。                           お葬式に参列して ”この方の人生は、何だったのか?” ”人は生まれて死ぬ。何のために生まれる?” ”大変な時代を生きて、この人は幸せだったのか?” ”残せたものは?”と、人生って何なの?と。

最近は、穏やかににお別れをすることができるようになりました。                               それは、最近こんな風に思えるようになったからです。大多数の人は、名を残すような大きな事を成し遂げたということはないかもしれない。だけど、その人が生きている間にしている仕事や子育てはもちろんですが、1人1人の些細な毎日の行動(近所の方への挨拶・言葉かけ・家の前掃除・感謝の言葉…)が、国を作っているということが分かったからです。これは、国民が国を作っているということで、当たり前なのですが、それがわかっていなかったから空しい気持ちになっていたのです。毎日を一生懸命を生きることの大切さをお葬式に参列して改めて考える機会を与えてもらっています。

 

に投稿

整理整頓・掃除をすると、会社がよくなる?

代表の平山です。

まいらいふでは、要らないものを捨てて掃除をすると運気が上がるというのを信じて、5月から毎日不要物を捨てる・掃除をするのをやっています。

いい成果を定期的に報告できますように。

見えるものが綺麗というのも自分にすごく影響があるようです。

自分自身も家も事務所も綺麗を心掛けます。

いつもの掃除に少し+なだけなのに、すごく気持ちがいいです。 見た目の成果以上に気持ちがスッキリします。

誰に褒められる訳でもないですが、死ぬまでこ綺麗でいたいと思っている今日この頃です(^.^)

今日も一日素敵な日になりますように。

に投稿

雷(犬)が・・・

28.2/2に16.7歳で亡くなりました。

犬が亡くなってこんなに悲しむとは思いませんでした。

亡くなる1か月前に10日間食べなかった後に寝たきりになったけど、前足だけで移動してしばらくしたら自力歩行もできるようになった矢先に痙攣が短時間で9回も・・・1週間食べなくなって寝たきりになって、そのまま・・・

あっぱれな死に様でした。 噛むわ、吠えるわ、留守番できないわのごん太さんでしたが、最期まで自分で歩けると疑わずに必死で立つ動作を体力のある限りしていました。

甘えたさんでしたが、根性を見せてくれたライ、見習いたい生き方でした。