入浴のススメ〜毎日のお風呂で汗をかけば健康を保てる!?〜

こんにちは。訪問介護サービス提供責任者の平山です。

4月も終わりが近づき、少し暖かくなってきましたが事務所ではまだまだ足元が冷えます。

季節の変わりめは風邪予防が気になる時期ではないでしょうか。

そこで、今回は介護福祉士であり中医学療法師でもある私がおすすめする

「毎日お湯に浸かる」ことについてお伝えしたいと思います。

中医学で「風邪」とはどんなものか?


お湯に浸かることの利点をご説明する前に、

中医学ではどんな症状を風邪というのか、その特徴を確認していきます。

風邪(ふうじゃ)・・・外をふく風が、邪とともに体内に入ること。

風邪(ふうじゃ)は百病の長であり、花粉やウイルス、寒気、匂いなど、さまざまなものを運んできます。

善行数変の性質を持つため、よく流れ、スピードも早いです。

風が他の邪を体内に運んで回ることもあります。

そのため、極論ですが、風を遮ると風邪(ふうじゃ)にはなりません。

風邪にかかった時の特徴


では、風邪(ふうじゃ)が入った場合はどんな特徴が出るのでしょうか。

①脈が浮脈(ふみゃく)になります。

これは体内の津液(しんえき)が邪を追い出そうとしてくれるために表れる脈です。

②頭の付け根や首の後ろなどが硬くなり、痛みが出ることもあります。

風邪の特徴は陽(よう)の場所に出るためです。

③発熱

④急に病理変化を起こします。

風が気血の流れを混乱させるためです。顔が赤や青になることもあります。

これらの特徴が全て見られる場合には、風邪の可能性が高いと考えます。

そのため、風が体内に侵入しないようにすること、

侵入したとしても直後に追い出すことで

症状が軽いうちに回復したり、症状が出る前に予防したりすることが出来ます。

風邪にかからないために


よくない風の影響を少なくするには、

・加湿器をつけて湿度を上げる

・ファブリーズなどの粘着性のスプレーを撒く

ということも有効です。

ただし、これらは菌やウイルスを殺したり減らしたりする訳ではありません。

「下に落とす」だけなので、床やテーブルなどの掃除をし、下に落ちたものを除去する必要があります。

また、全ての風が悪いものを運ぶわけではありません。

窓を開けて入ってくる「気持ちのいい風」

「おひさまの香りを連れてくるような爽やかな風」など

私たちが感覚的に「心地よい」と感じる風は健康にも良いものの場合が多いです。

換気は積極的に行い、心地よい風を取り入れてください。

そして風邪(ふうじゃ)が体に入らないようにすること、

症状が出る前に追い出すことが大切です。

風邪(ふうじゃ)を追い出す簡単な方法


風邪を追い出すためには、体内の津液の働きを利用します。

つまり、「汗をかく」ことが大切です。

具体的には

・じんわりと汗が出るまでお風呂に浸かる

・辛いものを食べる(唐辛子のようなピリ辛のもの。塩辛いものではありません)

・熱いものを食べる

・時にはネギをたくさん食べる

などが日常に取り入れやすいと思います。

なかでも、お風呂は毎日入るものです。

シャワーで済ませるのではなく、

湯船でしっかりお湯に浸かるだけで風邪の予防になります。

「健康」は一生涯のテーマです。

特別なことを無理して行うよりも、

毎日の習慣として手軽に続けられることを取り入れてみてはいかがでしょうか。

これだけは注意してください!


定期的に汗をかくことは、

風邪予防にも早期回復にも役立ちます。

ただし、気をつけていただきたいこともあります。

それは、「病気の治りかけの時には絶対に行わない」ということです。

汗をかいて予防や早期回復ができるのは、

いわゆる「風邪のひきはじめ」と普段の元気な状態の時だけです。

病気が治りかけの時期に、汗をかいてしまうと

すでに邪は体内から追い出せているにも関わらず、

汗として気力(体力)まで流れ出してしまいます。

この状態は回復を遅らせるだけでなく、

抵抗力を弱めて新たな邪の侵入を許しかねません。

「よくなってきた」と動きたくなる時期ではありますが、

じっとして体力を蓄えて完全な回復を目指します。

まとめ


・風邪(ふうじゃ)とは、風が邪と共に体内に侵入した状態

・毎日入浴してじんわり汗をかくことが、予防と早期回復につながる

・「病気が治りかけ」の時には、体力温存のため汗はかかないようにする

以上、簡単にできる入浴のススメについて書かせていただきました。

これからも少しずつ、健康に役立つ中医学の知識をご紹介したいと思いますので、よろしくお願い致します。

 

中医学についてはこんな記事も書いています。
[clink url=”https://k-mylife.com/2020/02/25/【中医学】2月の勉強会のテーマは〜病因病機〜/”]

【超簡単】7つだけ!春の健康法をご紹介

おはようございます。訪問介護サービス提供責任者の平山です。

神戸では昨日まで、春の嵐!?かと思うような強風が吹き荒れていました。

今日は一転、穏やかな春の1日になりそうです。

皆様の地域では大丈夫でしょうか?

 

さて、今日は中医学の視点から

簡単にできる春の健康法をご紹介いたします。

中医学では、身体は1年をかけて調子を作っていくものだと考えます。

その中でも春は「養生・発陳(はっちん)」の季節です。

前の季節の古いものを出すことが健康の源となります。

体の面からは

①朝起きてすぐに室内を歩き、体内の老廃物をトイレで排泄する

②定期的に汗をかく

③辛いものを時々は食べる(辛いものは肺に入るので、発汗などを助けます)

④冷やすものも摂取する

環境の面からは

⑥換気をする

⑦冷蔵庫やカーペットを動かして空気を通す

などがこれに当たります。

オーバーワークの時に頭を冷やすこともおすすめです。

つまり、春は「キレイに入れ替える」ことが健康のポイントとなります。

滞りなく、綺麗に流れていくこと。

これを、毎日の環境に合わせて、自分の感覚を大切に対応していきます。

そうすれば、自然と体調や環境に合わせて必要なことが

感覚として捉えられるようになってくるはずです。

明るく、うららかな春を健康に過ごすため、

できることから、感覚に合わせて取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

【油断大敵】やっと涼しくなってきたこの時期に注意したいこと。

こんにちは。訪問介護サービス提供責任者の平山です。

神戸は長い夏の終わりがやっと見えてきました。

夏の終わりから、秋にかけては「知らぬ間の冷え」に注意が必要です。

「知らぬ間の冷え」とは

この時期は朝と夕方は少し涼しいですが、昼間は暑く冷房も使っていることが多いと思います。

冬場の冷えは気温が低いために体感しやすいですが、

まだ暑い時期の冷えは気づかないうちに健康に影響を与えます。

例えば、

・朝夕の涼しさで少し足元が冷えている

・暑いので冷房を入れたけれど、実は足や肩は冷えている

・夏だど思ってシャワーを浴びるだけにしていたら、血流が悪くなって冷えている

などがあります。

他にも、自分では「暑い」と感じているのに、

体の末端が冷えていることがあれば「知らぬ間の冷え」として注意が必要です。

自覚できない冷えの影響は

・頭に血が上った感じでボーとする

・頭痛や肩こりがひどくなる

・消化が悪い感じがする

・脂肪が固まって痩せにくくなる

などさまざまなところに現れます。

「知らぬ間の冷え」は足元からやってくる

私たちが「暑い」と感じるのは頭を含めた上半身が暑い時ですが、

その時でも足だけは冷えているということがあります。

こういう時、体は「冷え」に大して無防備で、影響を受けやすくなっています。

本当に寒い時期には、頭も上半身も、足も全部が冷えるので

厚着をしたり、暖房を使ったり冷えに対策を取ろうとするので

無防備になることは少ないはずです。

「知らぬ間の冷え」は足元からのぼってきます。

一度、「今日は暑い」と思っても足先やふくらはぎを触って

冷えていないかを確認してみてはいかがでしょうか。

今すぐ出来る3つの対策

①レッグウォーマーを着用する

冷房や除湿をうまく使いながらも、

レッグウォーマーでふくらはぎを温めて、冷えから守ります。

②お風呂では湯船に浸かる

暑さの続くこの時期ですが、足先から冷えが始まる時期でもあります。

自覚できない冷えから体を守るために、ご自分の身体と相談しながら

ゆっくり湯船に浸かります。

③フットマッサージを受ける

冷えるとふくらはぎが固くなります。

そうなると、更に冷えの影響を受けやすくなる悪循環が生まれます。

これを防ぐためには、フットマッサージでふくらはぎを柔らかくすることがおすすめです。

リラクゼーションサロンでプロにお願いしてもいいですし、

ご自宅でセルフマッサージをしてもいいです。

手順や経絡の流れる向きにはこだわらず、

「とにかくふくらはぎを柔らかくする」という意思を持ってマッサージをしてください。

最後に

今回は中医学の観点から、季節が秋へと移るこの時期に

すぐ出来る「知らぬ間の冷え」対策をご紹介しました。

人間の体も自然の分物と同じように

気候や天気など地球環境から影響を受け続けています。

冷えると固まる、

固まると動きが滞る、

流れるべきものが滞ると健康や美容に影響が出る、

というイメージです。

寒さや暑さは本来、良いものでも悪いものでもありません。

地球の自然環境の変化にうまく対応し、

それぞれの季節に応じた過ごし方をして健康に楽しく暮らしたいと思います。

 

◯新卒採用2022はこちらをご覧ください◯

 

『神戸市、大倉山周辺での在宅介護なら“有限会社 まいらいふ”へお任せ下さい!

経験豊富なケアマネージャー、中医学を学んだ介護福祉士など、バラエティに富んだ人員が在籍しています!』

 

 

 

 

【外出自粛中にも】春の体質改善はいかがですか?

おはようございます。

訪問介護サービス提供責任者の平山です。

今日の神戸は春の柔らかな空気が流れています。

 

外出自粛でもお家でできる体質改善はいかがですか?

兵庫県は緊急事態宣言「特定警戒都道府県」の対象地域になっています。

4月15日からは休業要請も始まり、

介護者であるご家族が休業となり

介護士の訪問スケジュールにも変更が出てきています。

これから、より一層「おうち時間」が増えるのではないでしょうか?

そこで今回はお家でできる体質改善を考えます。

伝統中医学では春はどんな季節?

中医学では、春は「発陳(はっちん)」の季節だと言われています。

新しいものが芽生え、自然界から生のエネルギーが満ち溢れてきます。

一方で、体内に潜んでいた病気も表に出てくることがあります。

1日の中でも温度差が激しく

寒暖差に身体がついていかないこともあります。

気温が上がってきて、上着を一枚脱いだ頃に隙ができやすく注意が必要です。

また、人間の体は「頭」で熱を判断するようにできています。

そのため、足元が冷えていることに気がつきにくい時期です。

これが季節の変わり目にダメージを受けやすくなる要因でもあります。

そこで、新しく良いものが芽生えられるよう

今この時期に体質を整えてはいかがでしょうか?

 

外出自粛中にできる体質改善

・春の陽気を吸収するために、早起きをする

室内でも十分に春の陽気の恩恵を受けられます。

早起きをして朝の太陽からエネルギーを受け取ってください。

・エネルギーを全身に巡らせるために、カーテンと窓を開け深呼吸をする

呼吸は健康維持の上でとても大切です。

外出できなくても、窓を開けてゆっくり深呼吸をすれば体内の流れはよくなります。

・ゆっくりと散歩をする

人と接触せずに散歩ができる環境がある場合はゆっくりとしたペースで歩きます。

自分の気持ちの流れを見つめ、草木や花、空などからも春を楽しんでください。

・新陳代謝を妨げない

自然の成長に身を委ねます。

そのために、体を締め付けないゆったりとした服装を着ます。

・自分の気持ちを受け止める

新しいことを始めようという気持ちの動きが出てきたら、

自由に、ゆったりとした気持ちで受け止めます。

今すぐにはできないことでも、調べたり、計画したりして、

楽しく新しいことに取り組みます。

・体の浮腫(むくみ)をとる

足が冷えて固まると、体内の熱が上半身だけでまわってしまいます。

浮腫をとることで全身にバランスよく熱が廻るようにします。

特に足浴や足のマッサージがおすすめです。

在宅介護に取り入れられること

・1日1回でもカーテンと窓を開けて換気をする

・ゆったりとした服を着る

・足が冷えないよう、レッグウォーマーや膝掛けを活用する

・寝たきりでも、可能であれば足首をパタパタ動かす(足の浮腫対策)

まとめ

外出自粛中でも、季節の変化に応じた体質改善ができます。

ポイントは、気持ちも体も動き出す時期であることを知り、

新しいことや楽しいこと、動き出す流れを受け止めることです。

外出自粛中は、家にいることがみんなを守ること。

少しでも前向きな気持ちで家で過ごせるよう

春の太陽や空気を活用してください。

 

◯新卒採用2021はこちらをご覧ください◯

 

❗️インスタも更新中。「#有限会社まいらいふ」で検索をお願いします❗️

『神戸市、大倉山周辺での在宅介護なら“有限会社 まいらいふ”へお任せ下さい!

経験豊富なケアマネージャー、中医学を学んだ介護福祉士など、バラエティに富んだ人員が在籍しています!』

【中医学】2月の勉強会のテーマは〜病因病機〜

こんにちは。訪問介護サービス提供責任者の平山です。

今日の神戸は曇っていて雨が降りそうです。

雨が降ると移動は大変ですが、湿度が上がるのでウイルスの活動は低下するといいのですが・・・?

 

『まいらいふ』では毎月、中医学勉強会を行なっています。

2月は新型コロナウイルスの肺炎が話題になっていることもあり、「病因病機」をテーマにしました。

病因病機

病因

中医学では、

病気の原因・・・飲食や不規則な生活、過労など

と考えられています。

人間が健康な体を維持するためには、体内の陰陽五行の相互関係をうまく調和させる必要があります。

もしどれか一つの行が亢進してしまうとバランスを崩し、他の行にも影響が出ます。

また、長い病気が続いたり、飲食の偏りからおきる症状に「虚」というものもあります。

(虚・・・全体または一部の行などが弱くなってしまう状態)

五行のバランスが崩れる原因=病因には色々ありますが、

代表的なものは以下の通りです。

◯風、寒、湿、熱、暑、燥 の邪

◯感情や心の中の目に見えないストレス

◯感染症のウイルス疾患、伝染病(これらは症状からみて風寒湿熱暑燥に分類出来ます)

◯食べ物

◯労働または休憩

◯外傷

◯虫獣傷

これらが原因で体内のバランスが崩れた時、後述する三因原則が揃った時に病気として症状が表れます。

三因原則

三因原則・・・因人、因時、因地 病気はこの3つのものが全て揃った時になるという原則。

「因人」人によるもの。弱っている、高齢、持病があるなど。

「因時」時によるもの。季節、天気など。

「因土」土によるもの。土地、場所など。

病気の人だけでなく、その人を取り巻く環境まで全て視野に入れて原因や治療法を検討することが必要です。

また、中医学では原因があるから結果があると考えます。

以上のことを踏まえ、2月の勉強会では「自分でできる予防策」についても

個別の症状をあげながら学びました。

新型コロナウイルスの肺炎についても話題に上がったのですが、

入手できる情報が少なく、なかなか考えることが難しかったです。

できれば、感染者の数や都道府県だけでなく、

持病や服薬(特に常用していたものの有無)も発表してもらいたいです。

重症化してしまった方の体質なども予想出来ますし、それによって判断材料も増し、

各自が身を守るために落ち着いて行動できると思います。

クルーズ船のことにしても、

他国で感染した、他国の船籍、他国の会社の船を受け入れ、日本は対応しています。

色々と批判はありますが拒否する港もあったはずです。

感染症対策とは別に考えて、人道的には感謝されこそすれ批判されるいわれがあるのでしょうか?

正解がわからない中で「正しい対応を」「最速で」行うことは本当に難しいと思います。

私たちはより多くの正しい情報を集め、

自分で考えて判断し、

何よりも健康的な生活をし、基礎体力を上げておく必要があるのではないでしょうか?

◯しっかり睡眠をとる

◯適切な食事を適量食べる

◯正しい手洗いを徹底する

◯人混みにはなるべく近づかない

◯マスクは正しく着ける

ことで三因原則に当てはまらないようにして、健康を守りたいと思います。

 

❗️インスタも更新中。「#有限会社まいらいふ」で検索をお願いします❗️

『神戸市、大倉山周辺での在宅介護なら“有限会社 まいらいふ”へお任せ下さい!

経験豊富なケアマネージャー、中医学を学んだ介護福祉士など、バラエティに富んだ人員が在籍しています!』

12月の中医学勉強会、なんと先生にお越しいただけず!?

こんにちは。訪問介護サービス提供責任者の平山です。

神戸は風が冷たいですが、とてもいいお天気です!

 

『有限会社 まいらいふ』では毎月、同人広大の今仲先生にお越しいただき中医学勉強会を行なっています。

ただ、今回は先生が来られないこととなり、私が臨時講師を務めることになりました。

内容を色々と考えた結果、今まで教えていただいたことの中から

⭐️脈について

⭐️足に流れている経絡

⭐️普段の生活でも使えるつぼ

をテーマに実技を中心に行いました。

脈は身体状況を把握する上でとても大切な情報源です。

自分や家族の脈から情報を得る練習も出来ます。

そのため、実際にお互いの脈がどうなっているのかを考える練習をしました。

また、足には多くの経絡があり、自分でも触りやすい部位です。

どこの部分にどの経絡が流れているかを、実際に経絡を流しながら勉強しました。

最後のつぼについては、経絡を流したり脈を考えたりする流れて、関係するつぼをいくつか復習しました。

せっかくご縁があり、本物の中医学を学ぶ機会に恵まれてるのでもっと身につくよう

しっかり勉強したいと思います!

 

『神戸市、大倉山周辺での在宅介護なら“有限会社 まいらいふ”へお任せ下さい!

経験豊富なケアマネージャー、中医学を学んだ介護福祉士など、バラエティに富んだ人員が在籍しています!』

11月の中医学勉強会は経絡に沿った体の流し方を学びました。

おはようございます。訪問介護サービス提供責任者の平山です。

1月に入り、一段と寒い日が増えてきました。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

寒さは足元から!足元を暖かくしてお過ごしください。

 

さて、『有限会社まいらいふ』では毎月、同人広大の今中先生にお越しいただき中医学勉強会を行なっています。

去年のことになってしまいますが・・・11月は経絡に沿った体のほぐし方、流し方を学びました。

もちろん、この技術を訪問介護サービスや居宅介護支援で使うことはありません。

でも、「自分たちが健康であること」が全ての基本です。

そのため、セルフケアが出来たり、お互いのケアが出来たりすることはとても大切です。

今回は特に「冷えて固まった水を流す」ことに重点を置いた施術でだったので、季節にもぴったりです。

その中から、手軽にご自宅でも行いやすいものをご紹介します。

⭐️ふくらはぎの後ろ側、真ん中あたりを上から下に流す(不要な水の排出を促します)

⭐️太ももの太い骨外側に沿って上から下に流す(胃が消化して食べ物を下に送るのを促します)

体内の水は冷えると固まって、排出されにくくなります。

そのためまずは体が暖かく、柔らかいことが流すための第一ステップです。

寒い日が続きますが、体を暖かくしてお過ごしください!

 

『神戸市、大倉山周辺での在宅介護なら“有限会社 まいらいふ”へお任せ下さい!

経験豊富なケアマネージャー、中医学を学んだ介護福祉士など、バラエティに富んだ人員が在籍しています!』

10月の中医学勉強会〜冬にはフットマッサージを受けよう!〜

おはようございます。訪問介護サービス提供責任者の平山です。

神戸の朝夕は冷えるようになってきました。

冬への備えはいかがでしょうか?

 

『まいらいふ』では同人広大の今中先生にお越しいただき、中医学勉強会を行っています。

10月は冬の過ごし方と、診断学から見た顔についてお話をしていただきました。

冬に向かって季節が進むこの時期は、朝夕は寒いのに昼は暑いこともあります。

どんな気候になるか、何が起きるか、体調がどうなるか、わからないときです。

健康な人の場合は、焦らず「待つ」ことも選択肢に入れてください。

季節が落ち着けば、心や体も落ち着く可能性があります。

また、今の時期は夏に霧状態だった体内の脂肪が冷えて固まりだします。

健康な人は運動をして汗をかいたり、ゆっくりお風呂に入ってください。

運動も短時間に負荷の多いものではなく、長い時間続けて、手足の末端までしっかり動かせることを選んでください。

ジョギングやウォーキングなどがおすすめです。

有酸素運動をしっかりしていれば予防できる病気は多いです。

また、フットマッサージを受けることも健康維持が期待できます。

特にこの時期は冷えで足から固まりやすいので、フットマッサージでふくらはぎを柔らかくして、

体内の水や脂肪が固まって滞らないように、流れやすい状態を作ります。

防寒のためにはレッグウォーマーも使用してください。

ふくらはぎはあまり注目されていませんが、健康維持や防寒にとても大切な部分です。

フットマッサージやレッグウォーマーでいたわってみてはいかがでしょうか?

 

中医学の診断学から見た顔については、映画「ハリポッター」シリーズの登場人物を例に

この顔の特徴から、こんな体質である可能性が高い、などのお話を聞きました。

また、それに影響する顔の経絡、顔の部位が表す臓腑の状態などについても学びました。

顔には体質が表れる、というのはとっても面白かったです。

今後も、いろいろな勉強を続けケアにもいかしていきたいです!

 

『神戸市、大倉山周辺での在宅介護なら“有限会社 まいらいふ”へお任せ下さい!

経験豊富なケアマネージャー、中医学を学んだ介護福祉士など、バラエティに富んだ人員が在籍しています!』

9月の中医学勉強会〜主婦湿疹の正体は!?〜

おはようございます。訪問介護サービス提供責任者の平山です。

10月も後半になり、神戸ではやっと秋らしい涼しさになってきました。

とはいえお昼には汗をかいたりもするので、服装での体温調節はしばらく必要そうです。

 

『まいらいふ』では、同人広大の今中先生にお越しいただき、

毎月、中医学勉強会を行っています。

9月の勉強会では、季節の変わり目に現れやすい症状や日本人の健康について、経絡の流れについて勉強しました。

季節の変わり目に現れやすい症状の例として「主婦湿疹」が上げられました。

「主婦湿疹」とは、「手荒れ」のことを言います。

中医学で考える主婦湿疹は、手の浮腫が原因の一つです。

改善のためには、手先だけではなく全身の浮腫や余分な滞った水を取り除く必要があります。

特に夏場、体内の水が溶けている時期に有酸素運動をし、全身の流れを良くすることが大切です。

冬は体も、体内の水も固くなっているため難しいので、夏のうちに全身から汗をかいておくと

秋には体内の水の流れが良くなり、浮腫が改善します。

そうすると「主婦湿疹」の症状も出にくくなります。

「主婦湿疹」は手荒れを指すことが多いですが、原因が浮腫のため

足にも同じような症状が出ることがあります。

改善方法は同じ、全身の水の流れを良くすることです。

体調に合わせて、無理のない範囲でお試しください。

 

他にも浮腫が原因で起こる体調不良は多数あります。

手軽に予防するには、毎日、お風呂にゆっくりつかることをオススメします。

浴槽にゆっくりつかることで体が温まり、体内の水や固くなった脂肪が溶け出します。

汗をかければ余分な水を外に出すことができますし、

かけなくても体内の滞った流れが動き出すので健康維持に役立ちます。

その後、温まった状態で布団をかけてしっかり寝ます。

布団によって体が冷めにくくなり、横になっていることで体内の水が足元ばかりに滞るのを予防します。

(体内の水は重力に従うため)

入浴も体調によっては負担がかかるため、無理なく、安全に行ってください。

この時期は気候が不安定で体にも負担がかかりやすいです。

習ったことを生かして健康維持に努めたいと思います!

 

『神戸市、大倉山周辺での在宅介護なら“有限会社 まいらいふ”へお任せ下さい!

経験豊富なケアマネージャー、中医学を学んだ介護福祉士など、バラエティに富んだ人員が在籍しています!』

 

体を整える季節の過ごし方~秋~

おはようございます。

訪問介護サービス提供責任者の平山です。

今日の神戸はさわやかな風が吹き、少し秋に近づいている気がします。

 

今回は食べ物が美味しく、過ごしやすい、楽しい秋に体調を整える過ごし方をご紹介します。

秋は中医学では「容平(ようへい)の季節」です。

全体的に平和に落ち着いているイメージの期間になります。

夏の激しくパワー溢れる状態がだんだんと落ち着き、静かな冬に向かってすすみます。

そんな秋の過ごし方は、

〇早寝早起き

〇気持ちは穏やかに

がポイントです。

気持ちを発散せず、エネルギーを蓄えます。

(これができないと、肺の気を損傷し冬に体調不良の下痢がおこりやすくなります。)

陰陽が入れ替わる季節のため、夏の勢いに任せた生活をゆっくりと見直し、冬の備えをはじめます。

秋は気持ちの面でも、夏よりは「ゆっくり」「落ち着いた」感じになりやすいと思います。

自然な気持ちの流れを大切に、

美しい季節や美味しい食べ物、読書などゆったりと豊かな時間を過ごしたいです。

 

『神戸市、大倉山周辺での在宅介護なら“有限会社 まいらいふ”へお任せ下さい!

経験豊富なケアマネージャー、中医学を学んだ介護福祉士など、バラエティに富んだ人員が在籍しています!』