に投稿

【新型肺炎の予防にも】スタンダードプリコーション(標準予防策)

こんにちは。

訪問介護サービス提供責任者の平山です。

ここのところ、ニュースで新型肺炎の話題が出ない日はないくらい頻繁に取り上げられています。

私も今朝、ドラックストアの前で開店を待っている方々を見かけました。

マスクは品切れと張り紙があったように見えたのですか・・・?

 

今日は感染予防について、普段から心がけておきたい「スタンダードプリコーション(標準予防策)」をご紹介します。

スタンダードプリコーション(標準予防策)とは・・・

感染症病原体の存在が疑われるかどうかに関わらず、全ての人に分け隔てなく行う感染予防策です。

「全ての血液、体液、分泌物、汗以外の分泌物、損傷のある皮膚、粘膜は伝染性の感染症病原体を含む可能性がある」という原則に基づきます。

一言にまとめると「感染症の有無に関わらず、いつでも・どこでも・誰に対しても、一律に予防策を徹底しよう」という考え方です。

介護や医療の現場では一般的になりつつあります。

が、令和の時代に「マスクをしたヘルパーはいらん!」「(オムツ交換やお風呂介助で)手袋を使われるのは嫌や!」というご依頼もまだあります。

ありえないですよね・・・。健康に生きる権利、身を守る権利は誰にでもあります。

弊社ではそのようなご依頼はスタッフや他の利用者様を守るために、申し訳ありませんがお断りしています。

ただ、他の事業所では引き受けるところもあるようなので、これから仕事を探される方は気をつけたほうがいいと思います)

なぜ、全ての人に分け隔てなく感染予防を行う必要があるのでしょうか?

それは検査によって感染症「陽性」と判断されるのは、氷山の一角だからです。

感染症には自覚症状のないものもありますし、

自覚症状があっても検査を受けていない人、

感染していて検査を受けても反応がない期間だったり、

検査を受けて陽性だとわかっているのに隠す人、

現在の医学では発見できていないものもあります。

そのため、お互いの身を守り、集団社会の中で生活していくためにはスタンダードプリコーション(標準予防策)が必要となってきます。

特に介護職をはじめ人と接する機会が多い仕事の場合は、

自分には問題がなくても「運び屋」になってしまう可能性もあります。

今回の新型肺炎騒動でも、感染経路が特定されていないとは言え

発生源とみられる地域へ行っていない、人から人への感染も疑われています。

また、新型肺炎だと確定診断が出るまでの間や、感染していても症状が出ない人が感染症の原因となるものを運ぶこともあり得ます。

だからと言って、鎖国したり、渡航者やその接触者を完全隔離することは現実的ではありません。

憶測による風評被害を与えてもいけません。

そこで、スタンダードプリコーション(標準予防策)が必要となります。

私たちに出来ること

では、具体的にはどうすればいいのでしょうか。

まずはよく寝て、必要な栄養を摂り、健康な体を作りましょう。

新型肺炎に限らず、どんな病気にも結局は基礎体力がものを言います。

次にスタンダードプリコーション(標準予防策)の具体策をご紹介します。

手指衛生

正しい手洗いと手指消毒の徹底

呼吸器衛生 咳エチケット

マスクなどの適切な使用(正しい着用法についてはこの記事もご覧ください)と咳が出る時の対処

環境の維持管理

室内を清潔に保ち、定期的に換気をする

リネン類の取り扱い

シーツなどにも感染源の汚染があるものとして取り扱う

ここまではご家庭でも可能ではないでしょうか?

その他、介護や医療の現場では

⑸個人防護具(PPE)の適切な使用⑹患者の適切な配置⑺患者に使用した器材の取り扱い⑻安全な注射手技⑼腰椎穿刺における感染制御手技⑽労働者の安全

も徹底する必要があります。

なかでも最も大切な手指衛生について、

WHO(世界保健機構)は以下のタイミングを推奨しています。

患者に触れる前

清潔・無菌操作の前

体液に曝露された可能性のある場合

患者に触れた後

患者周辺の物品に触れた後

手指衛生は

石鹸(ハンドソープ)での手洗いアルコール消毒が基本です。

また、手荒れや乾燥によって皮膚のバリア機能が低下することも考えられます。

ハンドクリームなどを使用してより良い皮膚状態を保ちます。

ハンドクリームは、チューブタイプが衛生的です。

まとめ

感染対策で一番重要なのは、「常に」「確実に」「実施する」ことです。

特に手指衛生や個人防護具(本格的な防護服をはじめ、使い捨てマスクや使い捨て手袋、ガウンやフェイスシールドも含みます)の装着は身近な対策な上、

正しく、確実に実施することで、効果的な感染対策につながります。

どんな時でも手指衛生を徹底し、感染予防に努めることは自分や家族、利用者だけでなく、周りの人々をも守ることにつながります。

まずは石鹸を使用した手洗いから、はじめてみませんか?

 

❗️インスタも更新中。「#有限会社まいらいふ」で検索をお願いします❗️

『神戸市、大倉山周辺での在宅介護なら“有限会社 まいらいふ”へお任せ下さい!

経験豊富なケアマネージャー、中医学を学んだ介護福祉士など、バラエティに富んだ人員が在籍しています!』

 

に投稿

マスクの正しい使い方、出来ていますか?

こんにちは。

訪問介護サービス提供責任者の平山です。

今日の神戸は一段と冷え込んでいます。

 

さて、街中では「マスク品切れ」と書いてあるお店が多く

普段よりもマスクをしている人をよく見かけるような気がします。

でも、中にはせっかくマスクをしているのに

・サイズが合っていない

・口だけ覆って鼻は出ている

・マスクはしているのに、石鹸での手洗いをしていない

という方もいます。

マスクはただつけているだけでは十分な役割を果たせません。

マスク使用時のポイントをご紹介します。

⭐️サイズの合ったものを選ぶ(大人用、子供用、男性用、女性用など)

⭐️内側にくる面を触らない

⭐️上側にくるワイヤー部分を自分の鼻に沿った形に曲げておく(ワイヤーのないものは上下裏表に注意)

⭐️マスクのサイドは頬に沿って密着させる(着用後に肌に沿わせるようにおさえる)

⭐️マスクの下も顎に沿って密着させる(着用後に肌に沿わせるようにおさえる)

また、どんな病気の予防にも石鹸での手洗いは効果的です。

普段、お店のトイレなどでハンドソープを使わずに水だけで手を洗っている方や

そもそも手を洗わない方も頻繁に見かけます。

いくらマスクをしていても、手洗いなしでは病気予防の効果は期待できません。

また、皮膚の荒れにも注意が必要です。

出来ればハンドクリーム(衛生面からチューブ式やポンプ式がオススメです)も使って、

皮膚状態も整えるとより予防効果があります。

しっかり正しく手洗いをし、マスクをして、人混みを避け、健康に過ごしたいと思います。

 

❗️インスタも更新中。「#有限会社まいらいふ」で検索をお願いします❗️

『神戸市、大倉山周辺での在宅介護なら“有限会社 まいらいふ”へお任せ下さい!

経験豊富なケアマネージャー、中医学を学んだ介護福祉士など、バラエティに富んだ人員が在籍しています!』

 

に投稿

2019年最後のミーティングは特別!実技➕カラー診断と骨格診断!

こんにちは。訪問介護サービス提供責任者の平山です。

今日の神戸は雲が多めのお天気で、足元から冷えが広がっている感じがします。

 

最近は中医学勉強会の記事が続いていますが、ちゃんと訪問介護の勉強会も続けています。

12月は1年間の締めくくりとして

⭐️オムツ交換とベッド上でのポジショニング(上方移動含む)

⭐️セルフパーソナルカラーと骨格診断

を行いました。

オムツ交換は、訪問介護職にとっては基本中の基本。

ただ、身体状況やベッドの種類、体格などによってポイントは様々です。

そのため定期的に復習や新しい技術の習得などを行なっています。

今回は特に清潔保持に重点を置いて、復習しました。

オムツ交換は使い捨ての手袋を使用して行います。

その手袋を新しいものに変えるタイミングや、2重3重にすること、

汚染したオムツの取り扱いなどが清潔保持のためには大切です。

また、ポジショニングとは寝たきりの方をベッド上で理想的な位置に動かす方法です。

最近は福祉用具が発達し、ベッドもとても良いものがレンタル出来ます。

でも、ベッドの性能を最大限使うためには寝る位置が重要です。

弊社の訪問介護は「抱き上げる」「力で動かす」というような前時代的で

介護職員の負担になる上に、利用者様にもリスクの大きいケアは一切行いません

(福祉の先進国ではそもそも禁止されていたような・・・)

ベッド上での移動と言えども、力を使わない方法で行います。

身体状況によっては専門の福祉用具が必要になるので、その場合はケアマネージャーさんにご相談しますが、

そこまでではない場合は、ご自宅にあるもので行えます。

その方法とポイントを説明し、実際に利用者役と介助者役に分かれて練習をしました。

普段ケアで行なっていることでも、お互いに確認しあい更なる技術の向上を目指します!

 

次に、セルフパーソナルカラーと骨格診断を行いました。

本屋さんでチェックシートのついている本を購入し、

お互いに顔や姿勢などの特徴を見ながらチェックを進めていきました。

プロの方にお願いするほどの精度ではないかもしれませんが、

瞳や髪の色、似合いそうなスタイルなどみんなでワイワイ診断でき

とても賑やかなひと時を過ごせました。

介護の知識や技術はもちろんですが、

人としても、毎年少しずつ魅力的な会社になりたいです!

 

❗️インスタも更新中。「#有限会社まいらいふ」で検索をお願いします❗️

『神戸市、大倉山周辺での在宅介護なら“有限会社 まいらいふ”へお任せ下さい!

経験豊富なケアマネージャー、中医学を学んだ介護福祉士など、バラエティに富んだ人員が在籍しています!』

に投稿

こんなケアをしています「ボタンは自分で外せるはず!」

おはようございます。訪問介護サービス提供責任者の平山です。

今日の神戸も寒いです。

でも、晴れているので張り切って訪問しています!

 

平成12年に介護保険制度が始まって、はや20年。

「訪問介護」「ケアマネージャー」という言葉が一般的になりつつあります。

でも実際にどんなことをしているのかは、なかなかイメージしにくいのではないでしょうか?

訪問介護事業所は、数え切れないほどたくさんあります。

同じ内容、同じ算定(請求)でも各事業所によって特色があります。

私たち『有限会社 まいらいふ』では介護保険法の本旨である「自立支援」に重点を置いています。

自立支援とは、どんなことでしょうか?

これから少しずつ、弊社のケアをお伝えするために

「こんなケアをしています」をお届けしたいと思います。

まず今回は⭐️ボタンは自分で外せるはず!⭐️です。

この方は、長年、ご家族と他の事業所がケアを続けていらっしゃいました。

でも認知症の進行により、ご家族の負担が増してきました。

そこで訪問介護サービスの追加利用が決まったのですが、

それまで利用していた事業所だけでは引き受け切れなかったために弊社にご依頼をいただきました。

内容は朝の起床介助です。

「着替えは全部介助がいる」との事前情報で、ご本人にお会いしたところ

・認知症のために記憶は難しい状態であるが、意思疎通はできる

・指先に麻痺やこわばりが無く、スムーズに動かせる

・ご本人が介助者の声掛けに対して前向きに反応してくださる(これが何よりの強みです!)

というストロングポイント(ご本人の強み)を見つけました。

そこで、実際の介助ではパジャマを脱いでいただくとき、

訪問介護スタッフが全てのボタンを外してしまうのでは無く、

「ボタンを外していただけますか?」と声掛けをしてみました。

最初は、自分でボタンを外す習慣がなかったために、声掛けだけではボタンが外せず

指差して「ボタン」がどれであるかを誘導する必要がありました。

でも、それを続けるうちに「ボタンを外す」という動作を思い出され

声掛けだけでボタンを外せる日も出てきました。

(認知症でも体に染み付いた習慣の動作は忘れにくいと言われています)

すごく小さなことで、ケアを見ていても自立支援をしていることに気づかないほど些細なことかもしれません。

でも私たちは、この小さな一歩が大切だと考えています。

「自分のことが自分で出来る喜び」「自分の家で頑張りたい」という気持ちを支えるには

小さなことを積み重ねることが必要だからです。

出来るようになることが大事なのでは無く

「頑張ろうとすること」

が脳にも良い刺激を与え前向きな気持ちを生むのではないでしょうか。

以上、自立支援の考え方を取り入れたケアのご紹介でした。

 

❗️インスタも更新中。「#有限会社まいらいふ」で検索をお願いします❗️

『神戸市、大倉山周辺での在宅介護なら“有限会社 まいらいふ”へお任せ下さい!

経験豊富なケアマネージャー、中医学を学んだ介護福祉士など、バラエティに富んだ人員が在籍しています!』

に投稿

12月の中医学勉強会、なんと先生にお越しいただけず!?

こんにちは。訪問介護サービス提供責任者の平山です。

神戸は風が冷たいですが、とてもいいお天気です!

 

『有限会社 まいらいふ』では毎月、同人広大の今仲先生にお越しいただき中医学勉強会を行なっています。

ただ、今回は先生が来られないこととなり、私が臨時講師を務めることになりました。

内容を色々と考えた結果、今まで教えていただいたことの中から

⭐️脈について

⭐️足に流れている経絡

⭐️普段の生活でも使えるつぼ

をテーマに実技を中心に行いました。

脈は身体状況を把握する上でとても大切な情報源です。

自分や家族の脈から情報を得る練習も出来ます。

そのため、実際にお互いの脈がどうなっているのかを考える練習をしました。

また、足には多くの経絡があり、自分でも触りやすい部位です。

どこの部分にどの経絡が流れているかを、実際に経絡を流しながら勉強しました。

最後のつぼについては、経絡を流したり脈を考えたりする流れて、関係するつぼをいくつか復習しました。

せっかくご縁があり、本物の中医学を学ぶ機会に恵まれてるのでもっと身につくよう

しっかり勉強したいと思います!

 

『神戸市、大倉山周辺での在宅介護なら“有限会社 まいらいふ”へお任せ下さい!

経験豊富なケアマネージャー、中医学を学んだ介護福祉士など、バラエティに富んだ人員が在籍しています!』

に投稿

11月の中医学勉強会は経絡に沿った体の流し方を学びました。

おはようございます。訪問介護サービス提供責任者の平山です。

1月に入り、一段と寒い日が増えてきました。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

寒さは足元から!足元を暖かくしてお過ごしください。

 

さて、『有限会社まいらいふ』では毎月、同人広大の今中先生にお越しいただき中医学勉強会を行なっています。

去年のことになってしまいますが・・・11月は経絡に沿った体のほぐし方、流し方を学びました。

もちろん、この技術を訪問介護サービスや居宅介護支援で使うことはありません。

でも、「自分たちが健康であること」が全ての基本です。

そのため、セルフケアが出来たり、お互いのケアが出来たりすることはとても大切です。

今回は特に「冷えて固まった水を流す」ことに重点を置いた施術でだったので、季節にもぴったりです。

その中から、手軽にご自宅でも行いやすいものをご紹介します。

⭐️ふくらはぎの後ろ側、真ん中あたりを上から下に流す(不要な水の排出を促します)

⭐️太ももの太い骨外側に沿って上から下に流す(胃が消化して食べ物を下に送るのを促します)

体内の水は冷えると固まって、排出されにくくなります。

そのためまずは体が暖かく、柔らかいことが流すための第一ステップです。

寒い日が続きますが、体を暖かくしてお過ごしください!

 

『神戸市、大倉山周辺での在宅介護なら“有限会社 まいらいふ”へお任せ下さい!

経験豊富なケアマネージャー、中医学を学んだ介護福祉士など、バラエティに富んだ人員が在籍しています!』

に投稿

新年のご挨拶・心を高めることについて

明けましておめでとうございます。訪問介護サービス提供責任者の平山です。

令和になって初めてのお正月、皆様はどのように過ごされましたか?

神戸は「ものすっごい寒くなる」という予報を覆して、とても過ごしやすいお天気でした。

初詣や親戚の集まり、お正月番組に初売りなどいろいろなことでお正月を楽しまれたことと思います。

長い連休でしたので、海外旅行に出かけられた方も多いのでしょうか?

 

さて、そんなお正月も過ぎ、「有限会社 まいらいふ」は今日から本格始動しています。

新年1回目の朝礼では、「心を高める」ことをテーマに朗読学習を行いました。

在宅介護の専門職として、また中医学を学んだものの一員として専門知識を磨くことはもちろんですが、

「人として」どうあるべきか・どうありたいかを考えるが大切たど思いました。

在宅介護の専門職としての「やりかた(技術や知識)」✖️(かける)人としての「ありかた(人としてどうあるべきか)」

が人間の価値を決めるため、常に善い心を持ち行動することを心がけ、自分の心を磨き、高めていきたいです。

新年最初にふさわしいことを朝礼で学ぶことができました。

「まいらいふ」は本年も介護の専門職として

・経験豊富なケアマネージャーが本当の意味でのケアマネジメントを行います

・自立支援を目指し、身体介護と認知症ケアに特化した訪問介護サービスを提供します

・セミナー事業にて、「仕事をしながらでも介護はできる!」ことを伝え続けます

・そのために、知識や技術の向上・人としてのあり方を磨くための勉強を続けます

令和2年も一歩先ゆく在宅介護「有限会社 まいらいふ」をよろしくお願い申し上げます。

 

『神戸市、大倉山周辺での在宅介護なら“有限会社 まいらいふ”へお任せ下さい!

経験豊富なケアマネージャー、中医学を学んだ介護福祉士など、バラエティに富んだ人員が在籍しています!』

 

 

に投稿

寒さ対策は足元から。布団に入っていても足が冷えている方もいます。

こんにちは。訪問介護サービス提供責任者の平山です。

神戸は今年は冬が来ないのかと思うほど、気温が下がらない日が続いていました。

ここ数日、急に本格的な冬がやってきたようです。

そんな時に、健康のために意識していただきたいのが

『足を暖かく!柔らかく!』することです。

訪問介護の現場を回っていると、布団に入っていても足(特にふくらはぎ)が冷えている方が多いです。

私たちもふくらはぎはとても冷えやすい部分です。

足は重力によって浮腫みやすく、水は冷えると固くなります。

また、一度冷えるとなかなか暖かくなりません。

そのため、足に水が集まりすぎないよう、

・暖かく、締め付けの少ない靴下を履く

・レッグウォーマーや膝掛けを使用する

・お風呂でじっくり温める

・ゆっくり固まった水を溶かすようなイメージで優しくマッサージをする

ことがオススメです。

体調や体質に合わせて、無理のない範囲で行なってください。

ふくらはぎのケア、これからの季節の健康管理の一環として取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

『神戸市、大倉山周辺での在宅介護なら“有限会社 まいらいふ”へお任せ下さい!

経験豊富なケアマネージャー、中医学を学んだ介護福祉士など、バラエティに富んだ人員が在籍しています!』

 

に投稿

年末年始休業のお知らせ

こんにちは。訪問介護サービス提供責任者の平山です。

12月も半ば、神戸はぐっと冷え込んでいます。

 

しばらくブログの更新が出来ずにいたため、中医学勉強会や社内研修など書きたいことが色々あるのですが

取り急ぎ、年末年始の休業についてお知らせいたします。

弊社は「まいらいふ介護支援センター(居宅介護支援)」「まいらいふ兵庫(訪問介護)」ともに、

下記の通りお休みをいただきます。

令和1年12月30日(月)〜令和2年1月3日(金)

ご利用者様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。

今日は簡潔に、お知らせのみですが最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

『神戸市、大倉山周辺での在宅介護なら“有限会社 まいらいふ”へお任せ下さい!

経験豊富なケアマネージャー、中医学を学んだ介護福祉士など、バラエティに富んだ人員が在籍しています!』

に投稿

10月の中医学勉強会〜冬にはフットマッサージを受けよう!〜

おはようございます。訪問介護サービス提供責任者の平山です。

神戸の朝夕は冷えるようになってきました。

冬への備えはいかがでしょうか?

 

『まいらいふ』では同人広大の今中先生にお越しいただき、中医学勉強会を行っています。

10月は冬の過ごし方と、診断学から見た顔についてお話をしていただきました。

冬に向かって季節が進むこの時期は、朝夕は寒いのに昼は暑いこともあります。

どんな気候になるか、何が起きるか、体調がどうなるか、わからないときです。

健康な人の場合は、焦らず「待つ」ことも選択肢に入れてください。

季節が落ち着けば、心や体も落ち着く可能性があります。

また、今の時期は夏に霧状態だった体内の脂肪が冷えて固まりだします。

健康な人は運動をして汗をかいたり、ゆっくりお風呂に入ってください。

運動も短時間に負荷の多いものではなく、長い時間続けて、手足の末端までしっかり動かせることを選んでください。

ジョギングやウォーキングなどがおすすめです。

有酸素運動をしっかりしていれば予防できる病気は多いです。

また、フットマッサージを受けることも健康維持が期待できます。

特にこの時期は冷えで足から固まりやすいので、フットマッサージでふくらはぎを柔らかくして、

体内の水や脂肪が固まって滞らないように、流れやすい状態を作ります。

防寒のためにはレッグウォーマーも使用してください。

ふくらはぎはあまり注目されていませんが、健康維持や防寒にとても大切な部分です。

フットマッサージやレッグウォーマーでいたわってみてはいかがでしょうか?

 

中医学の診断学から見た顔については、映画「ハリポッター」シリーズの登場人物を例に

この顔の特徴から、こんな体質である可能性が高い、などのお話を聞きました。

また、それに影響する顔の経絡、顔の部位が表す臓腑の状態などについても学びました。

顔には体質が表れる、というのはとっても面白かったです。

今後も、いろいろな勉強を続けケアにもいかしていきたいです!

 

『神戸市、大倉山周辺での在宅介護なら“有限会社 まいらいふ”へお任せ下さい!

経験豊富なケアマネージャー、中医学を学んだ介護福祉士など、バラエティに富んだ人員が在籍しています!』