に投稿

【ちょっとでも介護を楽に】今年はもう梅雨入りしました。「湿度」は介護にも影響します。

こんにちは。訪問介護サービス提供責任者の平山です。

まだ5月ですが、今年はすでに梅雨入り。

神戸では雨の日が続いています。

めぐみの雨は嬉しいのですが、

私たちの健康にとって湿気はちょっと困りものです。

今回は湿度が体に与える影響や、在宅介護で行える湿気対策などについて考えたいと思います。

そもそも湿度とは何か


雨降りの続くこの時期に気になる「湿度」ですが、

普段何気なく使っている言葉である「湿度」とは何を表しているのでしょうか。

空気が水蒸気を含む度合。普通、その温度で含みうる水蒸気の最大量を一〇〇とし、これに対する実際に含んでいる水蒸気の量の割合で表す    google日本語辞書より引用

となっています。

つまり「空気中にどれだけ水があるか」を表しています。

湿気が多すぎると、体は重く、だるく感じやすくなりますし

心の動きも停滞しやすくなります。

プールの水の中を動くイメージです。

水の抵抗で思うように動けない、すごく疲れる。

こんな経験はありませんか?

せめて室内の湿度だけでも、低すぎず高すぎずに調整したいところです。

湿度は介護にも影響する


この時期は雨が続いたり、

季節の変わり目で気温が不安定だったりする日が続きます。

長く在宅介護の現場で働いていますが、

不安定な気温や湿度の時は、利用者様の心身の状態も不安定になりやすいと思います。

例えば

・気温と体感温度がずれることで「こもり熱」が起こりやすい

・足元だけが冷えていることに気がつかず、体調不良になる

・必要以上に水分をとってしまい浮腫が出て、心臓などの負担が増す

・認知症の場合、症状が一時的に悪化する

・精神的に不安定になり、怒りっぽくなったり依存傾向が強く表れる

などをよく見かけます。

このような心身の変化はご本人だけでなく、

介護をする側のご家族にも大きな負担となってきます。

在宅介護での対策


では、少しでも湿度による影響を抑えるためにはどうすればいいのでしょうか。

まずは「湿度が体にも心にも影響を与える」という意識を持つことが必要です。

そうすれば、要介護者の状態変化の要因を探るときに

「湿度」などの外的要因も考えることができます。

そして室内の気温や湿度をできる限り、

快適な範囲になるようコントロールします。

具体的には

・温度計や湿度計で現状を把握する

・室温はエアコンなどでコントロールする

・乾きすぎていれば加湿する

・湿気すぎていれば除湿する

・室内の空気を循環させる

・レッグウォーマーなどで足元を温める

ことをおすすめします。

ポイント


「快適な室温」「快適な湿度」を保つために留意すべきことが1つあります。

それは人間には「上半身で室温を感じる癖」があるということです。

湿気は重いものなので足元にたまりやすいです。

湿気は水ですから、体を冷やします。

そのため、自分では「適温」「快適」と感じていても

実は足元が冷えていることがあります。

利用者様も足が冷たくなっているにも関わらず

「今日はちょうどいい」と言われることが多々あります。

これは足元は冷えているのに、頭にだけ熱が上っているという

バランスを崩してしまっている状態です。

可能であれば、

時々は自分でふくらはぎなどを触って、

体温を確認してみてください。

上半身の体感温度との違いに驚くかもしれません。

快適に過ごし健康を保つためにも、

足元の気温や湿度にも意識を向けて、少しでも快適に

めぐみの雨に感謝しつつ梅雨を乗り切りたいです。

 

在宅介護においてエアコンは必需品と言っても過言ではありません。
夏場はもちろん、梅雨や冬にも大活躍してくれます。
[clink url=”https://k-mylife.com/2020/11/05/【介護福祉士の視点】高齢者宅の暖房はエアコン/”]